はっとさせられる言葉たち

名言や言葉の紹介&雑記がベースのブログです。時折、何かの解説(カテゴリー「役立ち情報」)や旅行記などを書いていきます。

リーダーは、常に謙虚でなければならない。謙虚なリーダーだけが、協調性のある集団を築き、その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる。

f:id:BINGO616:20210307122404j:plain

リーダーは、常に謙虚でなければならない。

謙虚なリーダーだけが、協調性のある集団を築き、

その集団を調和のとれた永続する成功に導くことができる。

by稲盛和夫(実業家)

 

 

 

京セラ、そしてKDDIの創業者であり、日本航空(JAL)を再建されたことでも有名な稲盛和夫さんの名言です。

リーダーは常に謙虚であること。

謙虚な心は感謝の気持ちから生まれ、謙虚な心は他人の意見を聞く姿勢にも表れます。

部下に感謝する心と部下の意見を真摯に聞く姿勢がリーダーにとって大切なことなのではないでしょうか。

リーダーという立場は一人でいるときには成立しません。

集団があって初めてそこにリーダーという立場の人が生まれます。

となれば、当然、リーダーに付き従う部下がいるわけです。

リーダーは集団の柱、何でもかんでもリーダーがするわけではなく、大半は部下がやり、リーダーは指示を出したり、何かを考えたり、その集団が向かうべき方向を定めるのが仕事になります。

指示を出したり、何かを考えたり、向かう方向を定めるのは大事な仕事です。

でも、リーダーが実際に現場に出て仕事をすることはほとんどありません。

リーダーは言ってみれば管理職。

今ではプレイングマネージャーなんて響きの良い言葉もありますが(私は単にこれの多くは人手不足からそうなっているだけだと思いますが)、基本は部下たちが仕事をします。

部下たちが現場で汗水たらして作業をし、そしてまた部下たちが客先に出向いて仕事を取ってくる、細かいデータ集めや資料作成も基本は部下たちが行います。

リーダーは、部下の仕事ありきなのです。

部下が仕事をしないのは、リーダーが仕事をしていないのと同義です。

部下が信用できないからリーダーである自分が自ら仕事に当たる。

これは実際よくある場面でしょうが、その時点でもう自分はリーダーではなれていないんだと自覚した方が良いんだと思います。

本日のイメージ画像ではないですが、リーダーは先頭を歩きながら、道に転がっていて躓きやすそうな石を部下の為に払ってやる、それぐらいでちょうど良いのではないでしょうか。

部下がどれだけ仕事をしてくれるかが自分のリーダーとしての力量の表れです。

そう考えれば、部下に頑張ってもらわなければなりませんね。

部下に頑張ってもらうにはどうするか。

部下にやる気を出させなければなりません。

人は感謝されれば喜びます。

人は自分の意見を聞いてくれる人を信頼します。

謙虚な気持ちが協調性のある集団を築き、調和のとれた永続する成功に導く。

分かるような気がします。

本日の名言ですが、リーダーは「謙虚にならなければいけない」とは言っていません。

「謙虚でなければならない」のです。

謙虚になるのではなく、謙虚であること。

ここが重要なポイントだと思います。

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ

ブログランキングに登録してます。

応援宜しくお願いします。