すぐわかりましたという人間に、わかったためしはない。
by小早川隆景(戦国武将)
戦国武将の小早川隆景の名言です。
小早川隆景(こばやかわたかかげ)は戦国時代の武将で、三本の矢で有名な毛利元就(もうりもとなり)の三男です。
隆景は、父である元就の考えにより、後継ぎのいなかった小早川家に養子として入り、小早川家の当主となります。
そして兄である毛利元就の次男、元春(もとはる)が吉川家に養子として入り、吉川元春となり、吉川家の当主になります。
吉川と小早川、この二家が毛利一門に加わることになり、以後、主家である毛利家を支えていきます。
このことから二家の苗字を取って、吉川家と小早川家は毛利の両川(りょうせん)と呼ばれました。
三本の矢、も本家である毛利家、そしてその両川と言われた小早川家、吉川家で、三本の矢、なんですね。
小早川隆景を評価する声は多くあります。
有能な水軍を率いての戦いや、厳島の戦いでの村上水軍への協力要請と最終的に配下へ引き入れたことが一つ。
そして、毛利一門では主に政治や外交で手腕を発揮したことも大きな功績です。
また秀吉軍との戦いで、本能寺の変後の秀吉の退却(中国大返し)を追撃しなかったこと、これには賛否(追撃したら秀吉を討ち取れた?)ありますが、講和の誓紙に判を押したのに約束を破るのは武士の恥だと言ったサムライ精神も有名です(実は密約があっったのでは?とか言われますが。。。)。
結果的にこれらが後の秀吉からの重用にも繋がり、豊臣傘下とはなりましたが、毛利家を120万石という大大名の座に就けることに成功しました。
そんな小早川隆景ですが、後世から評価される点は、忠義の人物であったことが大きいでしょう。
隆景は秀吉から様々な誘いを受けましたが、一貫して主家である毛利家を優先したと言われています。
秀吉から領地に与えられた際も、直接ではなく、秀吉から主君である毛利輝元(もうりてるもと)へ、輝元から隆景へと、あくまで領地は主君から与えられるもの、自分は毛利の家臣であることをそれによって示したと言われています。
しかし、秀吉からの信頼は収まることなく、今度は九州の一部を与える(毛利一門は中国地方が中心)とまで言われた際は「こんなに広い領地をいただくと、毛利家を支えることができなくなる」と言って固辞しました。
そして秀吉が毛利家に自分の血縁関係の養子を入れようとした際、隆景は毛利家が豊臣家に乗っ取られると考え、「毛利家へ養子へ入れる予定なら、是非とも子どものいない私の養子に」と言い、毛利家を守ったとも言われています。
隆景には確かに子どもはいませんでしたが、自分の弟を養子としていたんですね。
隆景は武勇の誉れ高い自分の弟を養子にして、小早川家を継がせようと考えていました。
その養子を廃嫡してまで毛利家を守った隆景の評価は今なお高いです。
そして豊臣家から養子として小早川家に入った人こそ、後の小早川秀秋(こばやかわひであき)、ですね。
小早川秀秋に関しては、明日のブログにまた書きます。
長くなりましたが、本日の名言、すぐ「わかりました」という人間に、わかったためしはない、ですが、元の言葉は下記のようです。
意見をしてただちに請け合う者に、その意見を保つ者なし。
合点できぬことは何度も聞き返す者こそ、真の理解者なり。
これは現代においても同じことですよね。
「はい、はい、わかりました」と軽く受ける人に限って、全く理解していないことってありますよね。
逆に自分の意見について、いくつか質問をする人こそが、自分の意見をわかっている、もしくはわかろうとしている、と言えるのではないでしょうか。
戦国時代の政治や外交は、戦とは違いますが、これもまた命の駆け引きに他なりません。
多大なる苦労もあったでしょうが、その中で、隆景自身の中でいろいろな考え方や物事の捉え方が生まれたのだと思います。
隆景は毛利家の為に一生を捧げた人物で、ドラマや小説などではあまりスポットライトが当たりませんが、個人的は大好きな武将です。
明日もまた小早川隆景の名言を紹介します。
ブログランキングに登録してます。
応援宜しくお願いします。